磯子区アマチュア無線非常通信訓練その他活動記録
活動記録
MENU
         
2025年
 
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
 
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
出動態勢訓練・他
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
1995年〜2000年
2004年 (表の下部に写真があります)
年 月 日
訓練等実施場所
備 考 ( 訓 練 参 加 局 ・ 他 ) 
20040919
〜20041222
25拠点に配備のアンテナ機材点検9月19日から12月22日にわたって、22地域防災拠点及び広域避難場所の内の
3箇所計25箇所に配備されたアンテナ機材の点検と通信確認と学校及び地域防災
委員長等関係者への災害時の情報伝達についての説明を実施した。
20041122
拠点責任者説明会
(区役所602会議室)

地域防災拠点対応責任者の任命ならびに、その役割と25拠点に配備された
「アンテナ機材」の点検要領等の説明会を実施した。

20041103

講習会/見学会
(磯子区役所)

会員対象に、「ロープの結び方」と「災害時の情報伝達」に関する講習、および増設
変更した区役所局(JR1YWL)の見学を行った。
参加者は、JO1EKF, JA1CQT, JA1XLU, JK1NPX, JM1FJW, 7L1SED, JA1ACQ, JF1UDV, 7K1OKH, JA1TXS, JO1GTL
20041031
磯子まつり
(行政コーナー)

初めて「磯子まつり」の行政コーナーに参加してブースをもって、災害時の情報伝達に
ついてPRした。おりしも新潟県中越地震被害の最中でもあり、関心が高かったと思います。
参加および見学会員:JO1EKF, JA1CQT, JA1XLU, JK1NPX, JM1FJW, 7L1SED, JA1ACQ, JA1LCW, JF1UDV, 7N4XIA, JA1INM, JF1GZW, JA1TXS, JI1CYX, JK1DBZ, 7L4AWF

20040919
岡村東部地区
(広地町公園)
JA1ACQ, JO1EKF. 7N4XIA, JK1NPX, JM1FJW, JA1XLU, JF1UDV, JA0BIF, JG1SWM
災害時情報伝達の説明、区役所統制局からメッセージ受信、特定小電力トランシーバの
訓練などを実施。
20040905

屏風ヶ浦地区
(中原公園)

JF1UDV, 7K1OKH, JM1FJW, 7L1SED
地域住民、養護老人ホーム「中原苑」から車椅子者および関係者合わせて約200名参加。
20040905
洋光台連合自治会
(ひろば公園)
JO1GTL, JA1ACQ, JA1LG, JA1XLU
地域住民および関係者合わせて約900名が参加、複数訓練が同時進行でスムースに進行。
20040905
磯子区役所統制局JA0BIF, JK1NPX, JO1EKF
区役所統制局は洋光台「ひろば公園」および屏風ヶ浦地区「中原公園」と訓練QSO
2004.09.01
岡村小学校JO1EKF, JA1ACQ, JA1CQT, JK1NPX, 7L1SED, JA1XLU
岡村中学校、藤の木中学校、岡村小学校、岡村西部連合自治会合同防災訓練。
2004.08.29
三井杉田台自治会館JM1FJW, JA1XLU
パソコンを用いてPowerPointで、災害時の情報伝達の重要性と特定小電力トランシーバの
有効性などを、PRし公表を得た。
2004.08.21〜22
防災フェア(赤レンガ倉庫イベント広場)

横浜市とラジオニッポン主催の「防災フェア」が赤レンガ倉庫イベント広場で開催され、
横浜市アマチュア無線非常通信協力会が1つのブースを持ち、磯子区支部が担当して開催した。
磯子区支部からは、以下の16名の方々に参加いただき成功裏に終了しました。JA0BIF, JA1LG, JA1ACQ, JA1INM, JA1LCW, JA1XLU, JF1UDV, JH1AIL, JK1NPX, JM1FJW, JO1EKF, JR1WSD, 7K1OKH, 7L1SED, 7N4XIA ,三本木さん

2004.07.03
磯子公会堂

磯子区支部会員の渡邊尚之君(JA1LCW)は、磯子区青少年育成協議会、磯子区役所
主催の磯子区青少年健全育成推進大会において、中学生によるボランティア活動(横浜市
アマチュア無線非常通信協力会・磯子区支部)に対して表彰されました。当日は地球環境に関
するスピーチを行い、それに対する表彰とダブル受賞でした。(下に写真あり)

2004.02.13
岡村中学
コミュニティハウス主催
JA1XLU, JA1ACQ, JK1NPX ,7L1SED
防災訓練ではなく防災講座。「災害時の情報伝達」で2時間を担当した。
2004.01.25
三井杉田台自治会館JM1FJW, JA1XLU
防災訓練の大部分を特定小電力トランシーバによる情報伝達訓練に当てて行った。

2004.01.19

洋光台第一小学校JO1GTL, JA1XLU, JF1UDV 7L1SED, JO1EKF, JA1INM
小学生も含め約750名参加の防災訓練。磯子区役所との交信を校内拡声器に流した。
2004.01.18
浜中学校JA1XLU, JM1FJW, JO1EKD, JO1EKF, JJ1ALZ, JF1UDV, JA1LCW, JO1GTL
備蓄庫機材の活用訓練、貯水槽での給水訓練に合わせ特定小電力トランシーバの活用
訓練実施。
2004.01.17
森中学校JF1UDV, JA1LCW, JO1EKF, 7L1SED, JM1FJW, JO1GTL, JA1XLU, JA1INM
雪の降る寒い中での訓練、途中訓練参加の消防車が本ものの火事に出動した。


平成16年11月3日、区役所会議室にて「ロープの結び方」と「災害時の情報伝達」について講習会実施。ロープ講師JM1FJW

平成16年11月3日、区役所局(JR1YWL)を災害時の運用形態にセッティングする検証を兼ねた見学風景

平成16年10月31日、「磯子まつり」でのブース設営大詰め段階。
向こうのハッピ姿は永井磯子区長

磯子まつりのブース設営が完了し、イベント開始前のミーティング

平成16年9月19日、広地町公園での訓練開始前のスナップ

平成16年9月19日、広地町公園で特定小電力トランシーバの使い方を説明するJA1ACQ


平成16年9月5日、洋光台「ひろば公園」防災訓練会場。
手前で区役所および中原公園訓練会場と交信するJO1GTL
向こうは、災害時の情報伝達の重要性を説明する JA1LGとJA1ACQ


平成16年9月5日、屏風ヶ浦地区「中原公園」防災訓練会場。
災害時機動性あるバイクに装備した無線機を前にして、災害時の情報伝達について説明する JF1UDV


平成16年9月1日、岡村小学校における岡村西部合同訓練
当日は、8都県市合同防災訓練があり中区本牧に中央会場が設置された。そして岡村小学校から本牧中央会場とも交信した。


平成16年8月29日三井杉田台自治会の防災訓練
災害時の情報伝達についてPowerPointを用いてPRした。


平成16年度「防災フェア」は赤レンガ倉庫イベント広場で開催され
磯子区支部が担当した。2日目の8月22日オープン前の記念撮影。


中と右は非常通信ボランティアにたいするメダルと表彰状
左は同日、地球環境に関するスピーチで受賞したVYFBな盾


非常通信協力会磯子区支部ポランティア活動で表彰とれた
JA1LCW渡邊尚之君(森中学生)右の写真は彰のアップ


2004.02.13 岡村中学コミュニティハウス主催の防災講座で
磯子区支部では「災害時の情報伝達」を担当した。


2004.01.25三井杉田台自治会防災訓練で説明する JM1FJW
特定小電力トランシーバ活用をメインにした訓練。


2004.01.19洋光台第一小学校防災拠点防災訓練。
体育館内に機材を展示し説明した。

2004.01.17森中学校地域防災拠点防災訓練。
背の高い中央が森中在学生のJA1LCW


2004.01.18浜中学校防災拠点防災訓練。