磯子区アマチュア無線非常通信訓練その他活動記録
|
活動記録
MENU |
|||||||
2006年
|
2006年 (表の下部に写真があります)
| ||
年
月 日 | 訓練等実施場所 |
備 考 ( 訓 練 参 加 局 ・ 他 ) |
2006.11.08 〜11.25 | 区役所および磯子スポーツセンター | 区役所と地域共催のイベント「学びあいと仲間づくりフェスタ」に、アマチュア無線への勧誘と情報伝達ボランティアへの勧誘のパネル展示をしました。 |
2006.10.22 | 根岸小学校 根岸中学校 根岸地域ケアプラザ | 根岸地区連合町内会総合防災訓練、根岸中学校(本部)、格技場(医療救護拠点)、根岸小学校、根岸地域ケアプラザ、訪問の家「集」など複数地点が連携した訓練で、その間の情報伝達を全て行う。 参加各局は、JK1NPX, JA1MXU, JA1CQT, JA1FRR, 7L1SED, JA1GCZ, JM1FJW, JA1ACQ, JA1LCW, 7N4XIA, 7K1OKH, JA1XLU |
2006.09.03 | 洋光台ひろば公園 洋光台第一小学校 洋光台第二小学校 洋光台第三小学校 洋光台第四小学校 洋光台第一中学校 洋光台第二中学校 洋光台地域ケアプラザ | 磯子区を代表する最大の防災訓練と位置づけされる、洋光台地区連合防災訓練が行われました。 昨年より規模が拡大され、我々横浜市アマチュア無線非常通信協力会・磯子区支部会員は、8拠点間の情報伝達を全面的に担いました。参加各局は次のとおり。 JA1CQT, JA1QVQ, JA1XLU, 上谷川さん、JO1GTL, JA1GCZ, JJ1ALZ, JO1EKF, JF1UDV, JA1LG, 7L1SED, JE1HQW, JA1LCW, 7K1OKH, 7K2MFT, JK1NPX, JA1FRR,, JA1ACQ, JO1EKD, JM1FJW, JS1FMX, JP1CHT,以上22人でした。 |
2006.03.11 | 滝頭小学校 | JA0BIF, JA1ACQ, JM1FJW, JA1XLU ,7N4XIA, JK1NPX, 訓練は夜に実施。 |
2006.02.26 | 屏風浦小学校 | 7L1SED,
JA1LCW, JA1CQT, JO1EKF, JA1XLU 体育館内での訓練。幟旗腕章の紹介、情報伝達、特小トランシーバの体験。 |
2006.02.18 | 岡村中学校 | JA1ACQ, JO1EKF |
2006.02.12 | 杉田小学校 | JA1CQT, J1ALZ, JM1FJW, JA1XLU, 7L1SED. JO1GTL, 新築なる校舎前グランドにて |
2006.02.04 10:00〜11:30 | 杉田地区センター 集会室A | コミュニティーイベント「学び合いと仲間づくりフェスタ」での防災講座。 「目からうろこの防災」受講対象:小学生以上当日先着40名 磯子の大災害を想定し何が重要か知る。そしてトランシーバによる情報伝達を体験する。 会員参加はJJ1ALZ, 7N1XIA, JA1CQT, JO1EKF, JA1ACQ, 7L1SED, JM1FJW, JA1XLU |
2006.02.01 〜2006.02.07 | 杉田劇場ギャラリー (4階) | コミュニターティイベント「学び合いと仲間づくりフェスタ」でのパネル展示。 JR新杉田への通りすがらにお寄り下さい。 |
2006.01.22 | 梅林小学校 浜中学校 森東小学校 | JK1NPX, JO1EKF, JJ1ALZ, 7K1OKH, JF1UIE,
JA1XLU, JM1FJW, JA1FRR, JO1EKD, 7L1SED, JS1FMX, 昨夜まで降った雪が凍り、足元の悪い中での避難訓練だった。 |
2006.01.21 | 洋光台第一小学校 | JO1GTL,
JA1CQT, JM1FJW, JA1GCZ, JA1XLU 未明からの雪が10センチ弱積もる中、体育館の中で有益な防災訓練が行われた。 |
2006.01.15 | 根岸小学校 根岸中学校 山王台小学校 上中里小学校 洋光台第二小学校 洋光台第三小学校 洋光台第四小学校 | JA0BIF,
JO1EKF, JK1NPX. JA1MXU, JA1ACQ, 7N4XIA, JM1FJW, JA1XLU, 7K1OKH, 7L1SED, JO1GTL,
JA1GCZ, JA1CQT, JA1FRR 本日は8校と集中した訓練日であるが、岡村小学校は要請もなく不参加とした。 各校とも「幟旗と腕章」の説明をメインとし、各地域からの報告を区役所へ送った。 |
2006.01.14 | 磯子小学校 浜小学校 汐見台中学校 汐見台小学校 氷取沢小学校 | JA0BIF,
7N4XIA, JA1FRR, JO1EKF, JA1ACQ, JK1NPX, JO1GTL, JE1HQW, JA1CQT, 7L1SED, JH1AIL,
JA1QVQ, JA1XLU, JM1FJW 5箇所の訓練の予定であったが、磯子小学校は雨天中止となった。 各校とも「幟旗と腕章」の説明をメインとし、各地域からの報告を区役所へ送った。 |
![]() 平成18年10月22日、根岸地区防災訓練、根岸中学校医療救護拠点での情報伝達。 |
![]() 平成18年10月22日、根岸中学校本部での防災訓練終了後の講評の合間 |
![]() 平成18年9月3日、洋光台地域ケアプラザ特別避難場所での防災訓練 区長、消防、警察署長、連合長 |
![]() 平成18年9月3日、洋光台地域ケアプラザ特別避難場所での防災訓練 |
|
![]() 平成18年9月3日、洋光台ひろば公園に設営された本部防災拠点 |
![]() 平成18年9月3日、洋光台第四小学校地域防災拠点での防災訓練 |
![]() 平成18年9月3日、洋光台第一中学校地域防災拠点での防災訓練 |
![]() 平成18年9月3日、洋光台第一小学校地域防災拠点での防災訓練 |
![]() 平成18年9月3日、洋光台第二小学校地域防災拠点での防災訓練 |
![]() 平成18年3月11日、滝頭小学校地域防災拠点での防災訓練(夜に実施) |
![]() 平成18年3月11日、滝頭小学校地域防災拠点での防災訓練(非常通信を説明中) |
![]() 平成18年2月26日、屏風ヶ浦小学校地域防災拠点での防災訓練 |
![]() ^平成18年2月12日 杉田小学校地域防災拠点での防災訓練 |
![]() 平成18年2月1日〜7日、学び合いと仲間づくりフェスタのパネル展に参加 |
![]() 平成18年2月4日、学び合いと仲間づくりフェスタで防災講座(災害時の情報伝達)を実施 |
![]() 平成18年1月22日 地域防災拠点 梅林小学校での防災訓練 |
![]() 平成18年1月22日 地域防災拠点 森東小学校での防災訓練 |
![]() 平成18年1月21日、地域防災拠点 洋光台第一小学校での防災訓練。 朝から雪が積もる中での訓練となり、体育館の中で実施。 |
|
| ![]() 平成18年1月15日 地域防災拠点 洋光台第四小学校での防災訓練。幟旗を前に区役所へ情報伝達。 |
![]() 平成18年1月14日 地域防災拠点浜小学校での防災訓練。新調の「幟旗」を背にして、情報伝達の重要性を説明。 | ![]() 平成18年1月15日 地域防災拠点上中里小学校。演題で特定小電力トランシーバについて説明中。 |
![]() 平成18年1月14日 地域防災拠点氷取沢小学校での防災訓練。特定小電力トランシーバの活用が進んでいる。 | ![]() 平成18年1月14日 地域防災拠点汐見台小学校での防災訓練。新調の「幟旗」と「腕章」をアピールしてて、情報伝達の重要性を説明。 |