磯子区アマチュア無線非常通信訓練その他活動記録
活動記録
MENU
         
2025年
 
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
 
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
出動態勢訓練・他
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
1995年〜2000年
2005年 (表の下部に写真があります)
年 月 日
訓練等実施場所
備 考 ( 訓 練 参 加 局 ・ 他 ) 
2005.10.30

磯子まつり
(行政コーナー)

昨年に続き「磯子まつり」に参加。電波適正利用推進員協議会と共同テントで、
磯子区支部の活動PRと、特定小電力トランシーバの活用をPRした。
参加および見学会員は、7L1SED,JO1EKF,7K1OKH,JA1ACQ,JM1FJW,JF1UDV,
JA1LG,JA1GCZ,JA1QVQ,7N4NYK,JA1MXU, JA1XLU

2005.09.04
洋光台連合地域
ひろば公園
洋光台第2小学校
洋光台第4小学校
洋光台第2中学校
洋光台地域ケアプラザ

ひろば公園に「区災害対策本部」と「洋光台連合災害対策本部」を置き、他の4拠点が連携した実践的防災訓練を行い、その間の情報伝達は全てアマチュア無線非常通信協力会磯子区支部が行った。
訓練参加局は、JQ1UCA, JA0BIF, JA1LCW, JO1EKF, JA1XLU, JA1GCZ, JP1NWZ, JA1MXU, JJ1ALZ, 7L1SED, 7K1OKH, JA1CQT, JA1ACQ, JA1LG, JO1GTL, JK1NPX,
JO1EKD, JM1FJW, JS1FMX, 山口

2005.03.27
磯子区役所隣
横浜市社会教育コーナー

磯子区地域振興課(生涯学習支援センター)主催の「お楽しみ体験講座」で、「自らやって助かろう災害時の情報伝達」を磯子区支部で行った。約20名の受講者があり、認識を新たにし有意義であったと好評であった。そして受講者にはJA1ACQ手作りの竹細工「たぬき」をお土産に差し上げこちらも好評でした。
参加局:JA1XLU, JA1ACQ, JM1FJW 7L1SED, JK1NPX, JA1QVQ, JO1EKF, JA1LG

2005.02.16
   〜
2005.02.22
杉田劇場4階

杉田劇場オープニングセレモニーのひとつつとしての「学び合いと仲間作りのフェスタ」に磯子区支部は、防災無線Gとして参加し、ギャラリーへのパネル展示と、20日には「災害時の情報伝達」講座を開催した。参加局:JA1XLU, JM1FJW, 7L1SED

2005.02.05洋光台第三小学校

横浜市防災ライセンス(救助資機材取り扱いリーダー/生活資機材取り扱いリーダー講習会があり、JA1ACQ, JA1XLUが受講終了し、ライセンスカードとリーダー腕章を頂いた。

2005.01.23
午前
梅林小学校
浜中学校
JA1CQT, JA0BIF, JO1EKF, JA1INM, JM1FJW, JA1XLU, 7L1SED
区役所統制局(JR1YWL)から各訓練会場にメッセージを送り、会場の皆さんに聞
いてもらった。また新しく作った看板を用いて災害時の情報伝達の重要性を説明した。
2005.01.17
午後
洋光台第一小学校JA1XLU, JK1NPX, JO1GTL, JA1ACQ,
小学生も参加しての訓練で770名が参加。区役所統制局(JR1YWL)から
各訓練会場にメッセージを送り、会場の皆さんに聞いてもらった。また新しく作った
看板を用いて災害時の情報伝達の重要性を説明した。
2005.01.16
午前
根岸小中学校
山王台小学校
森東小学校
屏風浦小学校
杉田小学校
上中里小学校
洋光台第二小学校
洋光台第四小学校
JO1EKF, JR1WSD, JK1NPX, JA0BIF, JA1MXU, JA1ACQ 7N4XIA, JF1UDV 7L1SED, 7K1OKH, JJ1ALZ, JA1XLU, JA1QVQ, JO1GTL, JA1CQT,
8箇所の小中学校の訓練に参加。区役所統制局(JR1YWL)から各訓練会場に
メッセージを送り、会場の皆さんに聞いてもらった。また新しく作った看板を用いて
災害時の情報伝達の重要性を説明した。
2005.01.15
午前
滝頭小学校
潮見台小学校
森中学校
氷取沢小学校
洋光台第三小学校
JO1EKF, JA1ACQ, JR1WSD, JA0BIF, JK1NPX, 7L1SED, JH1AIL, JA1LCW, 7K1OKH, JA1QVQ, JA1XLU, JA1CQT, JO1GTL,
5箇所の小中学校の訓練に参加。区役所統制局(JR1YWL)から各訓練会場に
メッセージを送り、会場の皆さんに聞いてもらった。また新しく作った看板を用いて
災害時の情報伝達の重要性を説明した。
2005.01.08
〜2005.01.10

PR用3ッ折裏表A2版
看板の作成

防災訓練、磯子まつり、防災講座等で活用する看板(ボランティア組織、通信網、
伝達手段の比較、特定小電力トランシーバの使い方など)を作成した。JA1XLU, 7L1SED, JM1FJW


平成17年10月30日、磯子まつりの行政コーナーに参加し、朝の設営が完了して、
これからお客さんを迎えると云う前に撮影。


CQ誌2005年11月号に、「ハムによる災害時の情報伝達」について磯子区支部の活動状況が、
6ページにわたって掲載された。執筆は事務局のJA1XLU


平成17年9月4日、洋光台連合地域の防災訓練終了後の記念撮影

平成17年9月4日、ひろば公園本部会場で、訓練終了後の好評を聞く、参加者。幟旗一番手前が、協力会磯子区支部参加者

平成17年3月27日開催の「お楽しみ体験講座」で質疑応答中の受講者


平成17年3月27日開催の「お楽しみ体験講座」ではお土産としたJA1ACQ中嶋ご夫妻の手作り「たぬきの竹細工」机右部は大変好評だった。


平成17年9月4日、連携訓練会場の洋光台第2中学校の担当者


平成17年9月4日、連携会場の洋光台第2小学校の担当者


下敷きになった人をジャッキを用いて救出する救助資機材取扱実習中央で指揮するJA1ACQ

2005.02.16杉田劇場ギャラリーで掲示パネルをバックに JA1ACQ,JA1XLU,7L1SED

平成17年1月23日、浜中学校防災訓練

防災資機材リーダーのライセンスカードと腕章

平成17年1月17日、洋光台第一小学校防災訓練、説明するJO1GTL

平成17年1月23日、梅林小学校防災訓練JA1INM,JM1FJW

平成17年1月16日、上中里小学校防災訓練、JA1XLU,JA1QVQ

平成17年1月17日、磯子区役所統制局運用風景。JA1XLU,JK1NPX

平成17年1月16日、根岸小/中学校合同防災訓練、JK1NPX,JA0BIF,JA1MXU

平成17年1月16日、洋光台第四小学校防災訓練、説明中の JA1CQT

平成17年1月15日、氷取沢小学校の防災訓練、JA1QVQ,JA1XLU。


平成17年1月16日、杉田小学校防災訓練、説明中の 7K1OKH


平成17年1月15日、汐見台小学校の防災訓練。説明中の7L1SED

平成17年1月15日、洋光台第三小学校の防災訓練、通信中のJO1GTL

平成17年1月8日〜10日、3ツ折り裏表看板を量産した。早速1月に各地域防災拠点で行われる防災訓練から活用する。

平成17年1月15日、滝頭小学校の防災訓練。