JARL横浜磯子クラブ (JK1YSD)活動記録
|
|||||||
MENU
|
|
|
|
||||
過去の活動記録
|
過 去 の 活 動 記 録 | |
![]() |
平成21年6月18日 |
![]() | ハム談議会 平成21年4月19日 磯子地域ケアプラザ テーマは「アンテナの基本原理」と「8N1Y」の説明。 会員へコールサイン入りの帽子を支給した。 |
![]() | 平成20年12月22日 三井杉田台自治会館で、技術談義会兼忘年会を行った。 特定小電力トランシーバの通達実験報告、エコーリンクの問題点、アンテナ考察などの技術談義と親睦を深めることができました。 参加者は13人。 |
![]() |
平成20年8月2日〜3日 結果は、電話オールバンドマルチ部門で |
![]() | 平成20年5月24日 JARL横浜磯子クラブ総会 JA1CQT中西洋夫氏が会長に就任した。 |
![]() | 平成19年12月21日 横浜丘の上美術館の談話室で、技術談義会を忘年会と兼ねて行った。 7L1SED吉村さんのHAMLOG解説に続いてカラオケもあり盛り上がった。 丘の上であり、移動運用地候補としてもFB。 |
![]() | 平成19年9月29日・30日「磯子まつり」は 東芝グランドをメイン会場に開催された。 我々磯子クラブは、横浜市アマチュア無線非常通信協力会・磯子区支部と共済で、行政コーナーにブースで、JK1YSDの運用をした。 残念ながら、あいにくの雨で客足はさえなかった。 |
![]() | 平成19年8月31日から9月7日まで 磯子区役所ロビーで「防災パネル展」があり 磯子クラブの活動紹介と会員勧誘を行った。 |
![]() | 平成19年8月5日 第50回フィールドディーコンテストに、JK1YSDの常置場所で参加した。 今回は、磯子区制80周年の記念QSLカードを発行し、磯子をPRする目的もありました。 参加者は、7L1SED,JA1ACQ,JK1NPX, JA1LG,JO1EKF,JA1GCZ,JL1NKW,JA1XLU |
![]() | 平成19年7月16日 屏風浦地域ケアプラザで「災害と情報伝達」の講座を、会員だけでなく一般の方々にも呼びかけて実施した。受講者は27名。 |
![]() | 磯子区制80周年記念QSLカードを作成し磯子区をPRした。 当クラブ会員だけでなく、広く磯子区のhamにも使ってもらった。 |
![]() |
平成19年4月27日の18時30分からJK1YSDのシャックにて、第1回技術談義会を「落雷対策」のテーマで開催し、時間を忘れるほどの懇親談義となった。
|
![]() |
平成18年8月6日、バーベキューと第49回FDコンテストを兼ねた親睦会を実施。 円海山の麓、山に囲まれた畑地帯であり、V/UHF帯は期待できず、今年は、コンテストよりもバーベキューによる親睦が主であった。 |
![]() |
第48回フィールドデーコンテスト参加。 平成17年8月7日、広域非難場所である 参加者は、JA1ACQ,JA1CQT,JO1EKF, 結果は、 |
![]() |
6m & Down コンテストに参加。
|
![]() |
同上の運用の様子
結果は、 |
![]() |
HONOR ROLL(JA1XLU) |
![]() |
JARLかながわハムの集い2004 |
![]() |
磯子まつり、行政コーナーにて |
![]() |
防災フェアにて 平成16年8月22日23日に、赤レンガ倉庫イベント広場で開催された「防災フェア」は、横浜市アマチュア無線非常通信協力会・磯子区支部がブースを担当しました。 そしてブースでは、JK1YSDを運用しました。 写真はHF帯の運用をしているJA1LCW |
![]() | フィールドデー
コンテスト参加 平成16年8月8日、栗木1丁目のJA1CQT中西さん宅の車庫を開放して頂き、標記コンテストに参加しました。ここは高台でロケーションはVYFBです。 遠出移動ではありませんが、発電機を使用しての本格的な移動運用でした。 参加者はJJ1ALZ,JA1CQT,7L1SED,JA1XLU,JK1NPX,JO1EKF,7N1XIA,JM1FJW,JA1ACQ,JA1LG,JA1LCW JARL NEWS 2005/1-2月号の結果発表では マルチオペ オールバント部門で全国6位だった |
![]() | フィールドデー
コンテスト参加 平成16年8月8日の標記コンテスト参加運用風景。 |
![]() |
6m & Down コンテスト 平成16年7月4日、松の内公園に移動して標記のコンテストに短時間ですが参加しました。 |
![]() |
JARL横浜磯子クラブ総会 |