年別 TOP 写真ライブラリ
|
||||||
2018年
|
||||||
2018年 T
O P 写 真 ラ イ ブ ラ リ
|
|
![]() 平成30年11月11日、根岸地区合同防災訓練が、根岸中学校をメイン会場とし、根岸小学校、根岸地域ケアプラザと連携して行なわれました。参加者は中学生を含めて1000人を超え、訓練メニューも多く、いつもながら磯子区内では最大規模の防災訓練でした。われわれのブースへも班ごとに分かれて順次見学があり、情報伝達の重要性、トランシーバの有効性を説明しました。説明風景写真は「活動記録と予定」のページに掲載しています。 |
![]() 平成30年12月22日、「JARL横浜磯子クラブ」と「横浜市アマチュア無線非常通信協力会磯子区支部」との合同のミーティングが「屏風浦地域ケアプラザ」で行なわれました。続いて場所を変えて忘年会を楽しく行ないました。この写真は忘年会後の記念撮影。 ミーティングおよび忘年会のスナップは「JARL横浜磯子クラブ」の「活動記録」に掲載しています。 |
![]() 平成30年9月30日、台風24号が接近する中で「磯子まつり」が開催されました。13時までと短縮開催になりましたが、中止も考える中で、とりあえず現場に行き様子を見て、規模を縮小して参加しました。ところが、皆なの行いが良かったのか?! なんと晴れてきて、まあまあの参加となりました。 写真は撤収の13時前に撮影。 |
![]() 平成30年10月18日、18時からてJARL横浜磯子クラブのと非常通信協力会磯子区支部の定例ミーティングが行われました。新会員及び参加者全員の近況報告。アマチュア無線コンテスト参加の目的についてJA1CQT中西さんの説明。続いて「発災直後の行動ゲーム」(J-DAG)を、災ボラのメンバーの参加を得て行ないました。J-DAGは減災を目指して発災直後の1時間の対処行動の共助を、リアルタイムで実践するゲームで、トランシーバを駆使します。写真はそのゲーム中の風景。 |
|
![]() 平成30年9月9日、洋光台地区総合防災訓練が、16町内会・自治会が集まり、洋光台ひろば公園で行なわれました。JI1DNJ森野氏の司会で訓練は進行し、参加者は消防や警察の催しを見学体験しました。我々は、避難者数の報告と、災害時の情報伝達の大切さ説明と共に、特定小電力トランシーバの体験をしてもらいました。 |
![]() 平成30年7月26日18時から、新杉田地域ケアプラザで 「JARL横浜磯子クラブ」と「横浜市アマチュア無線非常通信協力会磯子区支部」の会員が参集し、定例のミーティングが行なわれました。JJ1ALZ佐藤会長の挨拶に続いて、参加各局の近況報告、8月4日開催の「防災4団体合同訓練」8月5日の「FDコンテスト」の説明、そして「出動体勢訓練」の説明など、20時45分まで、会員の親交を深めました。 |
|
![]() 平成30年5月12日、横浜市民防災センターで「防災・減災活動体験フェア」(ギャザリング)が行なわれました。横浜市アマチュア無線非常通信協力会磯子区支部は、トランシーバの体験コーナーを担当して参加しました。関連写真は「活動記録と予定」のページに掲載。 |
![]() 平成30年5月19日、磯子区役所で 「JARL横浜磯子クラブ」の総会に続いて「横浜市アマチュア無線非常通信協力会・磯子区支部」の総会を行ないました。議案は全て原案とおり承認されました。役員は2名退任、3名が新たに加わりました。総会模様の写真や新体制組織は、別の該当ページに掲載しています。 (この写真は総会終了後の集合写真) |
|
![]() 平成30年2月15日、JARL横浜磯子クラブと非常通信協力会磯子区支部と合同のミーティングが屏風浦地域ケアプラザで行なわれました。参加各局の近況報告に続いて、記念局8J190ISGの報告と一連の写真紹介、防災訓練ほかイベントの報告、運用のあり方再確認、簡易電波チェッカー作成報告、スマイリングフェアの説明、スプリアス規制対応手続きの説明等々盛沢山のメニュでした。 |
![]() 明けましておめでとうございます。 平成30年1月6日、杉田臨海緑地で磯子区消防出初式が行なわれました。 幸いにも好天に恵まれ、功労者の表彰、消防総合演技等が行なわれ、 その後は消防ふれあい広場となりました。磯子区支部の皆様も大勢参加しました。 |
![]() 平成30年1月8日洋光台第四小学校地域防災拠点から防災訓練が始まりました。 1月13日は、森東小学校の防災訓練が行なわれました。(この写真) 寒い一日でしたが、417人と大勢の参加者がありました。 写真手前は横浜市アマチュア無線非常通信協力会磯子区支部の情報伝達拠点。 |