
平成16年10月31日、「磯子まつり」の2日目は磯子区役所前の産業道路を歩行者天国として行政コーナー、リサイクル活動/マーケットコーナー、企業イベントコーナー、さわやかスポーツ体験コーナーが500mにわたって出展した。我々横浜市アマチュア無線非常通信協力会・磯子区支部は、行政コーナーに初参加。朝まで続いた雨も上がり、そして新潟県中越地震の最中でもあり、まずまずのPRができた。
平成16年11月のTOP
| 
平成16年11月26日、地域防災拠点「滝頭小学校」備蓄の、我々横浜市アマチュア無線非常通信協力会磯子区支部会員が使用する「アンテナ機材」を点検し通信確認完了後のスナップ。
144,430,1200MHzGPアンテナ/ポール/20mケーブル/トリプレクサ/各種変換コネクタなどがあり、前3者は写真のダンボール箱に、その他小物類はプラスチックケースに収納されている。
これらは、磯子区内の25拠点に配備されており、初回点検と通信確認が順次進行中。 12月のTOP |

平成16年8月21/22日、赤レンガ倉庫イベント広場で開催された「防災フェア」で、横浜市アマチュア無線非常通信協力会のブースを磯子区支部が担当した。石畳で暑いのでテント前にフライシートで日陰を作った。立て看板やPowerPoint映像とナレーションで災害時の情報伝達の重要性をPRし、また災害時におけるご近所の助け合いは情報伝達の面でも例外でなく、特定小電力トランシーバの活用が有効と説明し、交信体験コーナーを設けて関心を集めた。バック右に赤レンガ倉庫、中央に観覧車、左にランドマークタワー。赤いTシャツのJA1LCW、空色祭り服の7N4XIAは接客で大活躍だった。
|
 平成16年9月5日、洋光台「ひろば公園」で行われた磯子区内では最大規模の防災訓練。
訓練会場では、複数のプログラムを同時進行させてテキパキこなし、展示説明への見学タイムが設けられた。 その中で、災害時における情報伝達の重要性説明や特定小電力トランシーバの実践交信を指導した。
平成16年10月のTOP
|

平成16年6月18日、本部総会が横浜市民防災センター会議室で行われました。正面で手を上げているのがJA1OBY西山会長、その左は当日議長を務めたJA1XLU片山理事。平成15年度事業報告、16年度事業計画、市との協定及び会規約(一部修正)の改定。改選役員など予定の議案は全て承認されました。 平成16年7月の
TOP
| 
旧柳下邸(横浜市指定有形文化財)、所在地:磯子区下町根岸なつかし公園内 平成16年8月のTOP
|
平成16年4月25日、磯子区役所4階会議室で、横浜市アマチュア無線非常通信協力会・磯子区支部の総会が行われ全ての議案は承認されました。そして総会終了後に参加各局で記念撮影をしました。
後列左から、JO1EKD, 7K1OKH, JA1INM, JH1AIL, JF1UDV, JA1ACQ, JO1GTL,久保さん 中列左から、JA1XLU,
JA1CQT, JO1EKF, 7N4XIA, JA1LG, JA1LCW, 前列左から、JK1NPX, JM1FJW, 7L1SED, JA0BIF,
の各局 平成16年5月の TOP |
 根岸湾から見た磯子の海岸(撮影
7L1SED) 平成16年6月の TOP
|

1月23日から2月13日にかけて、磯子区役所地域振興課生涯教育担当の音頭とり、岡村中学校コミュニティハウス主催で、4回にわたる第一回防災講座が開催された。非常通信協力会磯子区支部は「災害時の情報伝達」に関して1日を担当した。 平成16年3月の
TOP
| 
環状2号線と湾岸線を結ぶための森支線トンネル工事現場。
完成すれば16号線屏風ヶ浦交差点の混雑も解消されるでしょう。平成16年3月16日、7L1SED撮影 平成16年4月の TOP
|

写真は富士山をバックに JA1XLU局のアンテナ。 (上から、V/U 3バンドGP、1.2GHz八木、3.5/3.8MHzDP、50MHz5エレ、7〜28MHz7バンド八木)
平成16年1月の TOP
|

洋光台第一小学校での防災訓練。初めて小学生も参加し1月19日の月曜日に行われた。磯子区役所間で情報伝達するJO1GTL(右部で腰掛けてマイクを握る)このあと体育館へ移り、災害時の情報伝達の重要性などの説明をした。
平成16年2月の TOP
|