年別 TOP 写真ライブラリ
|
||||||
2020年
|
2020年 T
O P 写 真 ラ イ ブ ラ リ
|
|
![]() 10月30日 10時~11時30分に、「幟旗掲出訓練」が行なわれました。この訓練は大地震などの大災害時に医院等が診療可能で診療中であることを示す幟旗を出す訓練です。電話もケータイ電話も使えない時、我々「横浜市アマチュア無線非常通信協力会磯子区支部」会員は自宅周辺の幟旗を確認して、アマチュア無線で幟旗掲出の有無を磯子区役所へ報告します。今回の訓練では予定の110件を超える医院等のすべてを確認して報告しました。 |
![]() 12月13日9:55から滝頭小学校地域防災拠点の防災訓練が実施されました。新型コロナウイルス禍のため、関係者による「拠点開設訓練」「コロナ禍の受付訓練」「デジタル移動無線・特設公衆電話設置訓練」「新炊飯器による炊き出し訓練」など、内容の濃い訓練が行なわれました。当会は区役所局間情報伝達、会員各氏の自宅周辺情報報告などを行ないました。 |
![]() 8月31日、磯子区役所1階のロビーで恒例の「防災パネル展」がスタートしました。本年は新型コロナウイルス感染防止のため、各団体から3名に限定して参加していただき設営を行ないました。写真は設営後の参加者集合写真です。また、開催期間中の見学者対応者も本年は置かないことになりました。 防災は人の絆が基本です。新型コロナウイルスはその絆を希薄にします。早く収束し以前の状態に戻って欲しいものです。 |
|
![]() 7月16日の18時から「新杉田地域ケアプラザ」で、JARL横浜磯子クラブ主催、横浜市アマチュア無線非常通信協力会磯子区支部協力のミーティングを行ないました。新型コロナウイルスによる厳しい条件の中での開催でしたが、FDコンテスト参加の件、特別局8N1Y運用の件等を話し合いました。ミーティング参加者期18名。 |
![]() 8月2日の早朝から12時まで、恒例の岡村公園でFDコンテストに参加しました。本年は、新型コロナウイルス禍の中で行なわれ、自己責任で13名に参加していただき、コロナ感染防止対策を万全にした上で運用いたしました。FDコンテスト終了後は「8N1Y」特別局のPR運用も行い楽しみました。 |
![]() 令和2年3月、スプリアス規制に伴い、磯子区役所局JR1YWL用に、IC-9700S, FT-991AS、電源、その他が供給されました。それら機器が正常に動作するかの点検を、3月10日と24日に行いました。そして増設変更申請していた免許状が4月13日付けで届きました。当分の間は防災訓練の運用はありませんが、活用したいと思い増す。写真は左2台の新機種と従来機IC-910との3台。 |
![]() 写真は前回総会の風景。今年は新型コロナウイルス感染防止のため集会での総会が出来ませんでした。 そのため「横浜市アマチュア無線非常通信協力会磯子区支部」おわび「JARL横浜磯子クラブ」の総会は5月16日とし、メールと書面による採決で実施しました。議案に対して非常通信協力会は賛成32、反対ゼロ、無回答72、JARL横浜磯子クラブは賛成18反対ゼロ、無回答18でした。議案配信に当たり、無回答は賛成とみなすとしましたので、両会とも100%賛成で全ての議案が承認されました。詳細は該当ページに掲載。 |
![]() 令和2年2月13日(木)新杉田地域ケアプラザで恒例のJARL横浜磯子クラブと横浜市アマチュア無線非常通信協力会磯子区支部とのミーティングが行なわれました。 参加者の皆様の近況報告、デジタル特小コミュニティー無線機の説明、そして写真の7L1SED吉村さんによる430MHzループアンテナの製作発表説明など、楽しく過ごしました。 |
![]() 令和2年3月20日春分の日、横浜市磯子区栗木1丁目の稜線にある「関東富士見百選」の場所からダイヤモンド富士が見られました。この日にダイヤモンド富士となるのは富士山が真西にあると云うことでしょう。真冬でなく春分の日、秋分の日は、もやが多くて、数年に1度程度でしかダイヤモンド富士は見られません。今回は何とか見られたようです。写真はJA1CQT中西さん撮影。 |
|
![]() 令和2年2月1日(土)汐見台小学校の防災訓練が行なわれました。 写真は参加者へ災害時における情報伝達の重要性とトランシーバの有効性と使い方の説明風景。 |
![]() |
![]() |
今年は東京オリンピック・パラリンピックが最大のイベントですが、大きな災害が無いことを祈ります。磯子区内では1月から3月にかけて、地域防災拠点の防災訓練がつづきますが、本年もよろしくお願い致します。 この写真は、横浜市磯子区栗木1丁目の、春分の日/秋分の日にダイヤモンド富士になる「関東富士見百選」の場所から、JA1CQT中西さんにより、元旦に撮影されたものです。 |