年別 TOP 写真ライブラリ
|
||||||
2012年
|
||||||
2012年 T
O P 写 真 ラ イ ブ ラ リ
|
| |
| ![]() 平成24年11月10日、磯子センターの体育館で「いそご地域活動フォーラム2012」が開催されました。「横浜市アマチュア無線非常通信協力会・磯子支部」と「防災を考える会・磯子」ではパネル(左上)の展示を行いました。このパネルは 12月19日〜25日に 磯子区役所の1階「区民ホール」でも展示されます。 |
| ![]() 平成24年9月3日、磯子区役所7階で「区役所災害対策本部運営訓練」が行われました。行政機関・部所に加えて、ボランティア3団体「横浜市アマチュア無線非常通信協力会・磯子支部」「磯子区災害ボランティアネットワーク」「横浜防災ライセンス磯子」も参加しました。 |
![]() 平成24年8月5日、JARL主催の第55回フィールドデーコンテストに、JARL横浜磯子クラブ主催で、横浜市アマチュア無線非常通信協力会・磯子支部との共同で参加しました。「岡村公園」に移動してJK1YSD局を運用し交信訓練と親睦を兼ねた楽しいイベントでした。 | ![]() 平成24年8月中旬、CQ ham radioの別冊「QEX Japan」bSが発売されました。それに「特定小電力トランシーバの活用」として、特小トランシーバのレピーターに関し、当磯子支部のJA1GCZ局地域の事例紹介等々、JA1XLUによる記事が8ページにわたって掲載されました。 |
![]() 平成24年4月19日、「CQ ham radio」5月号が発売されました。写真のように「自然災害とアマチュア無線」が特集として掲載されています。その中で「災害時の情報伝達とアマチュア無線家の役割」のタイトルでJA1XLUが7ページを担当して執筆しています。 | ![]() 平成24年5月19日、横浜市アマチュア無線非常通信協力会・磯子支部の総会を、区役所の植木総務課長はじめ4名と防災ボランティアー代表3名の来賓、そして会員26名の出席のもとに開催されました。当会は2年毎に総会を開催しており、予定の議案は全て原案とおり承認されました。 |
![]() 3.11釜石の奇跡の「釜石東中学校」。(2012.03.15撮影) 防災の教え、その時の判断力、それに基づく行動、それは奇跡を生みました。しかし、その学校の1年後は廃虚の状態であり、ガレキ置場となっていました。これからは奇跡の復興と未来地域にすべく、微力でも皆で協力すべきと思います。 | ![]() 平成24年3月25日、NTT東日本神奈川を会場に、横浜市アマチュア無線非常通信協力会本部主催の防災講演会を行いました。前座をJA1XLUが「家庭と地域の防災」を、NTT東日本神奈川の上野様に「大震災時における電気通信事業者の対応と平時の準備」について講演いただきました。 |
![]() 平成24年1月21日、恒例のイベント「防災・減災活動体験フェア」が、横浜市民防災センターで行われ約750人の来場がありました。我々「横浜市アマチュア無線非常通信協力会・磯子支部」はトランシーバー体験コーナーを担当し盛況でした。 | ![]() 平成24年2月16日、18時から20時45分まで、定例の「ハム談義会」が磯子地域ケアプラザで開催されました。参加者各位の近況報告に続いて、「落雷対策」「QRP運用報告」「簡易無線通達実験報告」「地震対策技術展報告」「特小トランシーバ消費電流報告」などがありました。 |
![]() 明けましておめでとうございます。 平成24年1月6日、「杉田臨海緑地」で出初式が行われました。 今年は元旦から鳥島近海を震源とするM7の地震があり、出動態勢訓練を行いましたが、消防の出初式を見ると防災の1年が始まるような気がします。地域防災拠点の訓練は1月8日から3月18日まで続きます。皆様よろしくお願い致します。 | ![]() 平成24年1月8日、平成23年度の地域防災拠点での防災訓練が「洋光台第四小学校」からスタートしました。これから3月18日までの間に、磯子区内の全21箇所の地域防災拠点での防災訓練が、13日間にわたって行わます。我々「横浜市アマチュア無線非常通信協力会・磯子支部」としては、拠点学校と区役所統制局等とあわせて、35箇所の訓練に参加します。 |