年別 TOP 写真ライブラリ
       
2025年
2024年
2023年
2022年
2019年
2016年
2013年
2010年
2007年
2004年
2021年
2018年
2015年
2012年
2009年
2006年
2003年
2020年
2017年
2014年
2011年
2008年

2005年

2002年

2017年 T O P 写 真 ラ イ ブ ラ リ 

平成29年4月1日から始まった、磯子区制90周年記念局「8J190ISG」の運用も12月31日の最終日を迎えました。常置場所で朝9時半頃から運用を始め、閉局は24時ですが、セレモニーは16時30分に行いました。大晦日の忙しい中、最終日は10人のオペレータが運用しました。長丁場の参加各局お疲れ様でした。JARL横浜磯子クラブの活動記録ページにも写真を掲載しています。
 


平成29年11月18日の13時から14時に、横浜市役所局と各区役所局間の電波伝搬調査の通信が行なわれました。通信実験は市役所局と各区役所局間のみの交信ですが、磯子区役所からは、145MHz と 430MHz では他の全ての区役所局と交信可能と思われました。1200MHzでは、7区役所とは交信不能の状態でした。


平成29年12月17日、午前9時頃から15時頃まで横須賀市湘南国際村に移動して磯子区制90周年記念局「8J190ISG」の移動運用を行ないました。
東西南北ほぼ開けておりロケーションはよいのですが、
やや風が強く寒い中でのQSOでした。幸い晴天には恵まれ楽しい一日でした。

平成29年10月1日、「磯子まつり」が磯子区役所周辺で行なわれました。
我々はブーステントで記念局「8J190ISG」を運用し、全国に磯子区をPRしました。
今年は磯子区政90周年であり、大いに盛り上がりました。 参加各局有難うございました。(写真はイベント終了後の記念撮影)

平成29年10月19日、屏風浦地域ケアプラザで、JARL横浜磯子クラブ主催、横浜市アマチュア無線非常通信協力会磯子区支部共催の定例ミーティングが行なわれました。参加各局の近況報告、新規活動の提案、スプリアス規制への対応、充電電池について、記念局8J190ISGの経過報告、神奈川ハムの集いの案内、その他について意見交換を行ないました。


平成29年9月3日、洋光台地区総合防災訓練が「洋光台ひろば公園」で行なわれました。五百数十名の参加者の中で、冒頭に我々による情報伝達を行いました。そして来賓の挨拶に続いて、消火器訓練、消防団(第7分団)による放水訓練、給水訓練、応急手当訓練、起震車とけむり体験、などが行なわれました。我々は、特小トランシーバの体験をしてもらいました。写真は磯子区支部の参加者。


平成29年9月9日、中原自治会、久良岐丘自治会、中原苑、合同の防災訓練が、中原公園で行なわれました。



平成29年8月5日の午前、磯子区内の防災ボランティア「横浜市アマチュア無線非常通信協力会磯子区支部」「磯子区災害ボランティアネットワーク」「横浜防災ライセンス・磯子」「磯子救命ボランティア」の4団体が、岡村公園に集まり、それぞれの役割の連携した訓練を行ないました。終了後の集合写真。


平成29年8月28日から9月1日まで、防災パネル展が磯子区役所ロビーで行われています。磯子区内の防災5団体および磯子消防署のパネルが展示されています。写真は8月28日の午前に設営したあとの記念写真。

平成29年6月13日、磯子区制90周年の記念局 8J190ISG の運用状況を
常置場所で、タウンニュースの取材を受けました。
その時の参加者の記念撮影。
今後も12月31日まで、常置場所でも運用を続けますので、会員各局は気楽に
ご参加下さい。

平成29年は総会がないため、全体集会を7月20日に行ないました。今年は磯子区制90周年であり、全体集会の中で、記念局 8J190ISG を運用し、その様子を磯子区長にも見てもらいました。非情通信協力会関係、JARL横浜磯子クラブ関係の写真を、それぞれのページに掲載しました。写真は全体集会終了後の記念撮影。


平成29年4月1日、磯子区制90周年記念局 8J190ISG を
常置場所で開局式を行い運用を開始しました。
この局は、4月1日から12月31日まで運用します。


平成29年5月13日、横浜市民防災センターで「防災・減災活動体験フェア」
(通称:防災ギャザリング)が開催されました。生憎の雨で来客は少なめでしたが、
横浜市アマチュア無線非常通信協力会磯子区支部てせは、トランシーバの  
体験コーナーを担当しました。                           
同コーナーでは、合わせて磯子区制90周年記念局 8J190ISG の運用も
行い「磯子区制90周年」と「防災・減災活動体験フェア」
を全国にPRしました。

平成29年3月12日、岡村公園多目的広場で、2017年「防災スマイリングフェア」が開催され、横浜市アマチュア無線非常通信協力会磯子区支部会員も7人が参加しました。写真は、JF1MJUによる「おはなしえぷろん」の実演風景。


平成29年3月25日、洋光台第一小学校での防災訓練風景。
5つの町内会が各ブースを順次見学体験した。
我々のブースでは、JQ1UCAが紙芝居でトランシーバの有効性を説明したあと特定小電力トランシーバでの交信体験をしてもらった。


平成29年3月5日、地域防災拠点の根岸小学校で根岸小中学校合同で防災訓練の一環として防災講演が行なわれた。内容は磯子区役所危機管理担当係長による「熊本地震後の避難所運営時の体験と課題」、そしてNPO法人プラス・アーツによる「楽しみながらしっかり学ぶ新しい防災」 


平成29年3月11日、磯子小学校地域防災拠点での防災訓練風景。
JH1FJLが磯子区役所と情報伝達しているところを訓練参加者が見学中。 

 


平成29年1月21日、岡村小学校地域防災拠点の防災訓練風景。
夜間の避難を想定して、体育館を暗くし、ランタンを活用してダンボールで区割りした。

 


平成29年1月28日、さわの里小学校地域防災拠点の防災訓練風景。防災拠点の訓練と「さわの里小学校」の防災訓練とを合わせて行なわれた。奥に白っぽく見えるのは「折りたたみヘルメッ」をかぶった小学生286名。訓練参加の総人数は595名であり、この後巡回して各種体験と見学をした。


平成29年1月1日房総半島上空の雲の上からの初日の出と初日の出を浴びる富士山。関東富士見百景制定の「松の内公園馬の背(磯子区栗木1丁目/中原4丁目)」から    JA1CQT撮影


平成29年1月14日、森東小学校地域防災拠点の防災訓練風景。
訓練参加人員535人。写真右側の幟旗は、訓練で情報伝達をする
横浜市アマチュア無線非常通信協力会磯子区支部。