年別 TOP 写真ライブラリ
|
||||||
2023年
|
||||||
2023年 T
O P 写 真 ラ イ ブ ラ リ
|
|
![]() 2023年12月16日(土) 15時から磯子区役所7階の「磯子区民活動支援センター」で、JK1YSD/JR1YWL合同のミーティングを行い、続いて17時から久々に「安兵衛」で忘年会を行いました。 (忘年会終了前の写真)合同ミーティングでは写真を撮り忘れました。 |
|
![]() 2023年10月27日(金) 「のぼり旗掲出確認報告訓練」が行われました。 これは、災害時に医療機関が診療してること、薬局は営業していることを示すために、「診療中」「開局中」の「のぼり旗」を掲示する訓練であり今回は219機関の参加がありました。 我々磯子区支部の会員は手分けして「のぼり旗」の「掲示」「否掲示」を確認して区役所へ報告する訓練です。 (写真は現場からの報告を受ける区役所局JR1YWL局の運用風景) |
![]() 2023年11月26日(日) 浜中学校地域防災拠点の防災訓練が行われました。拠点防災訓練で区役所統制局を運用するのは今年度初です。 年が明けてからは多くの拠点校の訓練があります。会員各局参加よろしくお願いします。 (写真は区役所統制局運用風景) |
![]() 2023年9月16日(土) 「洋光台地区総合防災訓練」が4年ぶりに開催されました。 暑い一日でしたが、地域住民236人来賓および関係者117人、合計353人の参加でした。 我々非常通信協力会は現場4名、仮設区役所統制局など自宅からの参加が3名でした。 現場では、地域住民参加者へ、非常通信協力会の説明や、特定小電力トランシーバーおよびアマチュア無線の体験交信をしていただきました。 (写真は4人の我々参加者) |
![]() 2023年9月24日(日) 「磯子まつり」がコロナ禍以前のスタイルで開催されました。 幸い猛暑も和らぎ晴天にも恵まれ、賑わい楽しい祭りになりました。 今年の我々ブースの目玉は、無資格者にも交信体験ができるようになったので、一般の方々に、特定小電力トランシーバだけでなく、アマチュア無線での実交信を体験してもらいました。 当会への入会者増に繋がれることを期待します。 (写真は当会参加者の集合写真) |
![]() 2023年8月28日(月)恒例の「防災パネル展」が区役所の1階でスタートしました。 今回からはテレビモニターを使って動画をを流すと共に、新しいレイアウトの展示となりました。 9月1日(金)までの展示です。(写真は設置終了後の記念撮影) |
![]() 「横浜防災フェア」が赤レンガ倉庫広場で開催されました。 横浜市アマチュア無線非常通信協力会のブースは今年は金沢区支部が担当しました。 昨年は、磯子区支部が担当しましたが、赤レンガ倉庫の工事のため横浜市庁舎1階の「アトリウム」での開催でした。やはり赤レンガ倉庫広場での開催は盛り上がります。 |
![]() 新杉田地域ケアプラザで「JARL横浜磯子クラブ」主催「横浜市アマチュア無線非常通信協力会・磯子区支部」共催の合同ミーティングが開催されました。 今西会長の話の後、参加各氏の近況、FDコンテスト参加に関する説明、協力会からは「磯子まつり」参加決定の報告等がされました。2時間半がアッという間に感じられました。 参加者は会場が12人、ZOOMが2人でした。 |
|
![]() 2023年2月19日(日)滝頭小学校地域防災拠点の防災訓練が行われました。 拠点運営委員ほか関係者だけの防災訓練でしたが、総勢74名が参加しました。 マンホールトイレの設置とプールからの送水、炊飯器「まかないくん」の稼働、防災敷材の取り扱い見学など屋外訓練と体育館内では、避難所の説明や我々のブース見学などがありました。 写真は当会の参加者。 |
![]() 2023年3月12日(日) 防災スマイリングフェアが岡村公園下側グランドで、3年ぶりに開催されました。 災害時における情報伝達の重要性を知っていただき、それを担っていただくべくトランシーバーの活用体験をしていただいたり、アマチュア無線に興味を持っていただくデモンストレーション、我がブースに興味を持っていただくべく、シャボン玉発生器などを活用し、楽しくPRしました。 (写真は当会の参加スタッフ) |
![]() 2023年1月22日 山王台小学校地域防災拠点の防災訓練が行われました。 久々の住民参加の防災訓練でした。 我々非常通信協力会は4名が参加し、災害時の情報伝達設備と取り扱いの説明、および山王台小と区役所統制局間の状況報告通信を行いました。 写真は山王台小へ参加した当会の4人。 |
![]() 2023年1月28日梅林小学校地域防災拠点の防災訓練が行われました。 久々の住民参加の防災訓練でした。 小学生全員が参加し、防災知識の学びや、救命講習、三角巾講習、簡易担架づくり体験、起震車体験、煙体験雄、そして我々のトランシーバ体験などがありました。 大勢の小学生が密にならないように、グランドでは 汽車への乗車もあり数種類の機関車が小学生を載せてグランドを回っていました。 |
|
![]() 2023年1月14日 洋光台第四小学校地域防災拠点の防災訓練が行われました。 コロナ禍のため、拠点運営委員のみでの訓練でしたが、拠点開設手順を実施体験するものでした。 我々非常通信協力会は6名が参加し、災害時の情報伝達設備の説明および、洋四小と区役所統制局、洋一小、洋二小、洋三小の各地点間の通信状況を確認しました。 写真は 洋四小の体育館で、 6人の我々参加者 |