年別 TOP 写真ライブラリ
|
||||||
2009年
|
||||||
2009年 TOP写真ライブラリ
|
![]() 平成21年11月29日、根岸地区合同防災訓練が行われました。 地域の防災訓練ですが磯子区内では最大級の防災訓練であり、実践的で豊富なプログラムでした。この写真はエンジンカッター、ジャッキを駆使しての救助くんれんで、担架は搬送は中学生が協力しています。最後は消防団による8連一斉放水が行われました。 | ![]() 平成22年元旦、磯子区栗木「松の内公園」から撮影 |
![]() ![]() 平成21年9月6日、洋光台連合地域の防災訓練が例年通り「ひろば公園」で行われ、横浜市アマチュア無線非常通信協力会・磯子区支部からは、12人が参加しました。今年の訓練では、訓練会場隣接の高層ビルからの救出訓練として、消防のSR隊が11階の屋上から降下するデモがありました。 | ![]() 平成21年10月25日、横浜市アマチュア無線非常通信協力会・磯子区支部、磯子区災害ボランティアネットワーク、横浜防災ライセンス・磯子、さあどうする!防災の4団体が、一同に会して洋光台駅前サンモール広場で「磯子区防災フェア」を行った。生憎の寒い雨模様で大幅に縮小したイベントとなった。 |
![]() 平成21年7月25日、三井杉田台自治会の「納涼祭」が行われ、こども神輿が自治会地域内をパレードした。その状況は公園の本部会場に特定小電力トランシーバで逐一情報伝達され、大地図に表示された。本部会場ではトランシーバをポール上にあげて通信能力を高め、まさに防災訓練であった。(中央テント右部) | ![]() 平成21年8月29日、赤レンガ倉庫前イベント広場の海寄りで「防災フェア」が開催された。今年は各区支部の応援を得ながら協力会本部主導で参加し、上写真の赤レンガブースと大桟橋間を特定小電力トランシーバで交信を体験するコーナーを設けたり、同時に市役所局JR1YWCの運用などをおこなった。29日は好天で暑かったが、30日は台風接近で中止となった。 |
![]() 平成21年5月23日24日、JARL横浜磯子クラブ(JK1YSD)の常置場所で、横濱開港150周年記念の特別局 8N1Y/1 を運用し、全国にPRしました | ![]() 平成21年6月18日、JARL横浜磯子クラブ(JK1YSD)定例の談義会を、磯子地域ケアプラザで行いました。前回のアンテナ談義に続いて、今回は、電波の伝播に関する技術談義を中心に親交を深めました。 |
![]() JA1XLU,JA1ACQが参加した。。 | ![]() ![]() 平成21年4月27日の読売新聞夕刊全国紙に、JA1CQTが 4月30日に、JA1XLUが、アマチュア無線と関係した活動について 掲載されました。 |
![]() 平成21年1月17日、阪神淡路から14年目の防災の日磯子区内6箇所の地域防災拠点で防災訓練がありました。写真は区役所統制局の運用風景で、6拠点との情報伝達と会員自宅周辺の被害状況などをホワイトボードに表示しています。 | ![]() 平成21年3月1日、旧氷取沢小学校地域防災拠点が廃止され統合された「さわの里小学校」地域防災拠点の防災訓練が行われた。あいにくの天気で体育館内での防災訓練でしたが、大勢の参加者があり、効果的で有意義なプログラムが展開された。 |