年別 TOP 写真ライブラリ
|
||||||
2006年
|
||||||
2006年 TOP写真ライブラリ
|
![]() 平成18年11月8日から25日まで、磯子区各地で「学びあいと仲間づくりフェスタ」が開催され、我々はこの写真(11月11日早朝撮影)のパネル展示を行いました。 | ![]() 富士山がほぼ真西に見える栗木1丁目の「松の内公園」 からは春分の日/秋分の日前後に富士山の頂上に太陽が沈む「ダイヤモンド富士」が見られます。 (下の月替わりTOP写真ライブラリにあり、'02年3月に掲載) 平成18年には「関東富士見百選」に選ばれ、10月には右下の記念碑もできました。 |
| ![]() 平成18年10月22日、根岸中学校に本部を置き、格技場(医療救護拠点) 根岸小学校、根岸地域ケアザ、訪問の家「集」などの特別避難場所が連携した防災訓練が行われ、各拠点間の情報伝達を、我々が一手に担いました。 |
![]() 平成18年8月6日、氷取沢の「夢の里フアミリー牧場」において、JARL横浜磯子クラブとの共催で、バーベキューとフィールドデーコンテストを兼ねた親睦会をおこなった。この写真の後、途中参加者、見学者等もあり、楽しい一日でした。 | ![]() 平成18年9月3日、磯子区内最大の防災訓練が、洋光台地区で行われました。参加人員 1,060人が、8拠点間を大移動するものであり、その間の情報伝達を我々磯子区支部会員が全て担いました。この写真は、訓練終了後に参加者22人が「ひろば公園本部」に集っての記念撮影。 |
| ![]() 横浜市アマチュア無線非常通信協力会会長および副会長の3名で、横浜市安全管理局・危機管理室へ6月28日挨拶に行き、長時間の話し合いをし、さらに強い協力関係を継続して行くことを確認した。 写真は左から森本会長、荒巻危機管理室長、斉藤副会長、片山副会長。 |
![]() 平成18年3月11日、磯子区内に22箇所ある地域防災拠点の冬季最後の防災訓練が滝頭小学校で行われました。体育館内での訓練でしたが、夜に行われ、途中には一時電気を消されたました。 写真は、訓練参加者を前に「災害時の情報伝達」について説明をしているところです。 | ![]() 横浜市では市区庁舎ならびに市内469箇所の各区地域防災拠点と地域医療救護拠点に、ディジタル移動無線機を配備を進めており、磯子区内では、第1期として、岡村小学校、杉田小学校、洋光台第四小学校、根岸中学校、氷取沢小学校に配備され、平成18年4月24日から運用が開始されました。写真は磯子区役所に設置された端末で、FAX、パソコンが接続されている。 |
![]() 平成18年1月15日、地域防災拠点山王台小学校での防災訓練。 新調の「幟旗」と「腕章」を用いて、横浜市アマチュア無線非常通信協力会・磯子区支部をアピールし、災害時の情報伝達の重要性を説明しているJA1ACQ。 | ![]() 平成18年2月4日、地域のイベント「学びあいと仲間づくりフェスタ」に参加し、杉田地区センターにおいて防災講座「目からうろこの防災」(災害時の情報伝達)を行った。内容は、災害時の情報伝達の重要性の認識、災害発生直後の減災に重要な時間帯では近距離情報伝達しかないことを知ってもらい、特定小電力トランシーバを実体験し、区民の皆様方自身で災害時の情報伝達を行うことを奨め減災につなげることにあります。 |