年別 TOP 写真ライブラリ
       
2025年
2024年
2023年
2022年
2019年
2016年
2013年
2010年
2007年
2004年
2021年
2018年
2015年
2012年
2009年
2006年
2003年
2020年
2017年
2014年
2011年
2008年

2005年

2002年
2010年 T O P 写 真 ラ イ ブ ラ リ 


平成22年12月5日、「三井杉田台自治会」の防災訓練が行われました。自治会全域で全戸参加による「安否確認を兼ねた近隣の絆づくり訓練」「不意打ち訓練」。続いて幼稚園に集まって、各種防災の催し巡りのスタンプラリーと楽しみながら防災を学びました。この訓練を横浜市の上原危機管理監に見に来ていただきました(左上写真)。本部からトランシーバで不意打ちの指示中(右上写真)。ロープワーク体験(左下写真)。防災クイズに挑戦(右下写真)。その他にも各種のコーナーがありました。

平成22年10月31日、根岸中学校をメイン会場とし、根岸小学校、根岸地域ケアプラザ(特別避難場所)を会場とした、根岸地区合同防災訓練が行われました。毎年ここでの訓練は地区別団体が各種の催しを巡回見学するものですが、それらの多くは地元民による実戦的な活動です。我々は3拠点間の通信を行い、メイン会場訓練終了後、一部の参加者は根岸地域ケアプラザへ寄り、特別避難場所の役割、情報伝達の話などを聞いて終了した。

平成22年11月27日、「いそご地域活動フォーラム2010」が磯子センター体育館で行われました。パネル展、講座、交流会、その他の催しがあり、磯子区支部もパネル展示をしました。ここでのパネル展示は1日だけですが、後日区役所に1週間ほど展示されます。



平成22年10月4日、磯子区役所6階会議室で区役所総務課課長・係長、消防署第二警備課長列席をいただき、新たな防災ボランティア団体「防災を考える会・磯子」が発足しました。この会は災害に備えて住民の防災意識と地域の防災力向上を目指して多角的に考えて推進させるべく活動をします。写真は発足時のメンバー7人です。詳細は順次「地域の防災関係」ページに掲載します。

平成22年10月23日、いそご祭り「防災フェスタ」として防災ボランティア5団体が磯子区役所で活動をPRするイベントが行われました。横浜市アマチュア無線非常通信協力会・磯子支部は区役所局(JR1YWL)の運用、災害時の情報伝達の重要性を説明した「紙芝居」、特定小電力トランシーバの体験などを行いました。プレゼントとして、JA1ACQ、JF1UDV両氏の手作り細工が好評で、多くの見学者がありました。

平成22年8月8日、「JARL横浜磯子クラブ」と「横浜市アマチュア無線非常通信協力会磯子区支部」のメンバーにより、岡村公園で「FDコンテスト」に参加した。連日の猛暑ではなく薄曇りと絶好の天気でした。また、おにぎりやとん汁の差し入れもあり、楽しい一日を過しました。


平成22年9月5日、洋光台連合自治町内会の防災訓練が「ひろば公園」で行われました。消防、警察、消防団と、我々横浜市アマチュア無線非常通信協力会・磯子支部が参加し、情報伝達ならびにその重要性を紙芝居で説明した。同時刻に行われた「栗木中村公園」「中原公園」の防災訓練にも参加した。

平成22年5月22日、区役所会議室で横浜市アマチュア無線非常通信協力会・磯子区支部の総会を開催しました。高橋議長により進行し、経過報告、計画案はパワーポイント映像で説明され、議案は全て原案通り承認されました。最後に会員功労者3名に感謝状を贈呈して終了しました。

「災害時の全ての行動は情報から始まる」と災害時の情報伝達は極めて重要です。横浜市アマチュア無線非常通信協力会・磯子区支部では、横浜市/磯子区と協定を結び、災害時に備えて区内全域の防災訓練に参加すると共に、情報伝達に関する啓発と支援活動を行っています。

平成22年3月14日根岸小学校で根岸中学校との合同防災訓練が行われました。今回は全座学でしたが、荒巻磯子消防署長による参加型講話は、120分にも関わらず、皆さん引き込まれてしまい、得ることの多い内容でした。


平成22年2月28日に、三井杉田台自治会で毎年恒例の「安否確認訓練」を行いました。約450全世帯員の安否を確認し集計までを1時間弱で完了します。それにはトランシーバをフル活用しています。写真は本部での集計風景。「安否確認訓練」に先立ち、今年初めて「近隣の顔の見える関係づくり訓練」を全世帯参加型で行いました。

毎年、防災ボランティアの日(1月17日)の前から3月にかけて、磯子区内の地域防災拠点21箇所の防災訓練が行われています。加えて区役所統制局も毎回運用しています。この写真は1月30日の区役所局運用の様子です。

平成22年2月21日屏風浦小学校での防災訓練。各種催しの中で「小学生による防災対策についての発表」の様子。あらゆる面ですばらしいことです。我々会員による災害時の情報伝達「トランシーバ体験」も小学生に大人気でした。