年別 TOP 写真ライブラリ
       
2025年
2024年
2023年
2022年
2019年
2016年
2013年
2010年
2007年
2004年
2021年
2018年
2015年
2012年
2009年
2006年
2003年
2020年
2017年
2014年
2011年
2008年

2005年

2002年
2007年 TOP写真ライブラリ

平成19年12月21日、技術談義会と兼ねて忘年会を行った。
金曜の夜とあって他の忘年会と重なり、14名のみの参加だったが
横浜丘の上美術館と言うすばらしい会場で、楽しい忘年会だった。


平成19年9修理したかは、左のメニュー「アマチュア無線
ノウハウ」に掲載しています。


平成19年10月28日、根岸地区で防災訓練が行われました。
根岸中学校、根岸小学校、特別避難場所の根岸地域ケアプラザおよび「集」が連携した防災訓練であり、それら拠点間の情報伝達を横浜市アマチュア無線非常通信協力会・磯子区支部が担当した。


平成19年9月29日・30日「磯子まつり」が行われました。
今年は磯子区制80周年に当たる特別な「磯子まつり」として新杉田駅そばの「東芝グランド会場」と「海の会場」とで盛大に行われました。が、前日の猛暑から一転し、2日とも雨で寒く、残念な「磯子まつり」でした。我々は行政PRコーナーで、アマチュア無線局を運用し、区制80周年記念カードを発行して全国に磯子区をPRすると共に、見学者には災害時の情報伝達の重要性PRやアマチュア無線への勧誘を行いました。

平成19年8月31日〜9月7日、磯子区役所1階ロビーで防災パネル展が開催され成功裏に終了しました。
横浜市アマチュア無線非常通信協力会・磯子区支部でも8枚のパネルを展示むしました。

平成19年7月16日、屏風浦地域ケアプラザで「災害と情報伝達」の講座を
行った。我々の仲間だけでなく一般の方々にも呼びかけて実施した。


平成19年は磯子区制80周年に当たり、各種イベントが行われます。
横浜市アマチュア無線非常通信協力会・磯子区支部協賛で、
JARL横浜磯子クラブでは、このようなQSLカードを作成しました。
JARL磯子クラブ以外の磯子区支部会員、および磯子区在住の
アマチュア無線局でも希望者には実費でカードを提供致しますので
多数交信して磯子区のPRに大いに貢献して下さい。

平成19年度から、磯子区最南端の「氷取沢小学校」が廃校となりました。
そして、「上中里小学校」に統合され、校名が「さわの里小学校」となりました。
満開の桜の下、写真下部の真新しい門標が光っていました。、
なお、旧「氷取沢小学校」は地域防災拠点としては存続するとのことです。

平成19年3月21日(春分の日)のダイヤモンド富士。
磯子区栗木1丁目の「松の内公園」は関東富士見100景に選ばれた名所であり、また春分の日、秋分の日にダテヤモンド富士となる地点でもあります。
撮影は松の内公園がスーパーローカルである中西支部長によります。
(以前にも、2001年秋分の日のダイヤモンド富士の写真を掲載しました)



平成19年2月26日、磯子地域ケアプラザで非常通信協力会磯子区支部とJARL横浜磯子クラブの説明と紹介をする機会がありました。
これは、平成18年の11月8日〜25日に地域と磯子区役所共催のイベント
「学び合いと仲間づくりフェスタ」で展示したパネルポスターを改めて関係相互に
PRするものでした。

毎年1月・2月には、磯子区内22箇所の地域防災拠点小中学校で防災訓練が行われます。1月には、13の拠点で防災訓練が行われました。この写真は、1月21日山王台小学校の防災訓練参加時のものです。2月に入り残りの地域防災拠点9校の訓練があり、我々は全22拠点に参加します。