年別 TOP 写真ライブラリ
       
2025年
2024年
2023年
2022年
2019年
2016年
2013年
2010年
2007年
2004年
2021年
2018年
2015年
2012年
2009年
2006年
2003年
2020年
2017年
2014年
2011年
2008年

2005年

2002年
2015年 T O P 写 真 ラ イ ブ ラ リ 

平成27年11月1日、根岸地区合同防災訓練が行なわれました。充実した防災メニューがあり、各地域が、それぞれの催しを巡回見学しました。われわれのコーでは、災害時の情報伝達を地域住民自身で行なうことの重要性の説明と、トランシーバーでの通信体験をしてもらいました。

 

平成27年9月6日、洋光台地区総合防災訓練が洋光台「ひろば公園」で、森地区の防災訓練が「中原公園」で行なわれました。写真は「ひろば公園」での訓練のひとコマ。

平成27年9月27日、「磯子まつり」が区役所から磯子センターに向けての産業道路で開催されました。歩道にはテントを張って各種団体がブース展開。産業道路ではパレードが行われました。防災訓練ではなくお祭りなので、8J1190Yの運用のほか、我々も区民と共に楽しく過ごしました。

平成27年8月2日(日)、早朝から、磯子区の岡村公園にて、JARL横浜磯子クラブ主催・横浜市アマチュア無線非常通信協力会磯子区支部協力で、例年恒例の「フィールドデーコンテスト」に参加しました。このコンテストによる簡潔で効率的な交信の体験は災害時の交信術にも通じるものがあります。今年からコンテストは12時に終了なので、終了後昼食を取りながら参加者は歓談し親睦を深めました。

平成27年8月24日〜8月28日まで、恒例の防災パネル展が磯子区役所の区民ホールで行なわれました。磯子区の防災ボランティア5団体のパネル、そして磯子消防署のパネル等が展示されました。我々横浜市アマチュア無線非常通信協力会磯子区支部は現在7枚のパネルを展示しています。次回は平成28年1月に開催予定です。


平成27年5月31日 横浜市アマチュア無線非常通信協力会の総会が、かながわ労働プラザで行なわれました。総会の冒頭で斉藤会長から当会が関東地区非常通信協議会から表彰されたことが報告され、感謝状が披露された。磯子区支部のJR1YWLの無線機ラックにコピーを掲示の予定。

 


横浜市アマチュア無線非常通信協力会の総会は2年毎であり、本年は総会ではなく、全体集会が平成27年6月28日に区役所の会議室で行なわれました。平成26年度の活動報告、関東地方非常通信協議会からの表彰状の披露、平成27年度の活動予定の説明。続いて当会の活動のあり方について説明があり、27年度末の地域防災拠点防災訓練に向けて、取りまとめ提示することになりました。その後、簡単な懇親会を行なって終了しました。


平成27年3月15日 森中学校の防災訓練を最後に、平成26年度の地域防災拠点訓練は全て終了しました。全21拠点および区役所統制局の運用も含めて、延べ参加者は127名でした。参加各局有難うございました。


平成27年4月16日 JARL横浜磯子クラブと横浜市アマチュア無線非常通信協力会磯子区支部との合同ミーティングを新杉田地域ケアプラザで行ないました。会員各局の近況報告、そしてNHKのマサカメで紹介された映像を見ながらアマチュア無線の衛星通信談議を行ないました。


平成27年2月15日 滝頭小学校地域防災拠点での防災訓練の一コマ。横浜市アマチュア無線非常通信協力会磯子区支部による情報伝達の合間に、地域で災害時に有効な「特定小電力トランシーバ」の有効性の説明や使い方を体験指導しています。

平成27年3月8日 磯子小学校地域防災拠点での防災訓練の一コマ。横浜市アマチュア無線非常通信協力会磯子区支部による情報伝達、地域で災害時に有効な「特定小電力トランシーバ」の紹介などをおこなった。

平成27年1月10日10時から、新杉田の臨海緑地公園で、磯子消防の出初式が行なわれました。磯子区のアマチュア無線各局も8名が参加し、見学すると共に「JARL横浜磯子クラブ」JK1YSDを運用し、磯子各局と交信しました。


平成27年1月12日から3月15日まで、磯子区内 21の地域防災拠点学校で防災訓練が行なわれています。この写真は2月1日の汐見台小学校の一場面です。各拠点学校の訓練予定と結果は左のMENU「活動記録と予定」のページに掲載されています。