年別 TOP 写真ライブラリ
|
||||||
2016年
|
||||||
2016年 T
O P 写 真 ラ イ ブ ラ リ
|
![]() 平成28年8月7日の早朝から12時まで、JARL横浜磯子クラブ主催、横浜市アマチュア無線非常通信協力会磯子区支部の協力により、岡村公園で恒例のFDコンテストに参加しました。今回は若干参加人数が少なかったもののベテランが多く、昨年より点数は上回りました。しかしコンテストの成績二の次で会員の親睦が主体に行なわれてご覧下さい。 |
![]() 平成28年12月17日、JARL横浜磯子クラブと横浜市アマチュア無線非常通信協力会磯子区支部合同のミーティングが新杉田の地域ケアプラザで行なわれました。引き続き「景珍酒家」で忘年会が行なわれ22人が参加しました。写真は忘年会後の集合写真。 |
![]() 平成28年5月21日の午後、磯子区役所で「JARL横浜磯子クラブ」の総会、続いて「横浜市アマチュア無線非常通信協力会磯子区支部」の総会が行なわれました。両会とも2年毎に総会を行なっており、議案は全て原案通り承認されました。総会後に記念撮影をして、簡単な懇親会を行いました。 |
![]() 平成28年8月6日の午前、岡村公園で磯子区内の防災ボランティア4団体が集い、災害時を想定した初めての連携演習を行ないました。事前の詳細な打合せも行なわず、ぶっつけの演習でしたが、参加者は皆ベテランのボランティアでもあり、まずまずの演習でした。 |
![]() 平成28年4月21日、屏風浦地域ケアプラザで、JARL横浜磯子クラブ主催で横浜市アマチュア無線非常通信協力会磯子区支部協力の定例合同ミーティングが行なわれました。参加各位の近況、5.6GHzのアマチュアTV、無線機のデジタル化の影響、熊本地震、等々話題豊富でした。 |
![]() 平成28年5月14日、横浜市民防災センターで、「防災・減災活動体験フェアー」(ギャザリング2016)が開催され、トランシーバの通話体験コーナーを「横浜市アマチュア無線非常通信協力会磯子支部が担当した。大勢の人に災害時におけるトランシーバの有効性説明と交信体験をしていただいた。 |
![]() 平成28年3月5日、森中学校での防災訓練が行なわれました。災害時にはトランシーバによる情報伝達が有効であることを、地域の参加者の方々に真剣に聞いていただきました。 |
![]() 平成28年3月13日、延期開催になった屏風浦小学校地域防災拠点の防災訓練が行なわれましたが、また同日は岡村公園で「防災スマイリングフェア」も催されました。JARL横浜磯子クラブと横浜市アマチュア無線非常通信協力会磯子区支部も参加し、写真中央のテントでトランシーバの体験コーナー等を設け、楽しく啓発とPRを行ないました。 |
![]() 平成28年1月11日の洋光台第四小学校の防災訓練から始まり、3月6日まで21の地域防災拠点学校での防災訓練が行なわれ進行中です。我々の会員は延べで140人近い方々に参加していただいています。写真は2月7日に汐見台小学校で行なわれた防災訓練の中で、参加者の方に特定小電力トランシーバーの有効性をを体験していただいている風景。 |
![]() 平成28年1月18日、定例のJARL横浜磯子クラブ主催・非常通信協力会磯子区支部協力でのミーティングが新杉田地域ケアプラザで行なわれました。参加各局の近況報告で親交を深め、そして、DVD観賞、無線設備のスプリアス新基準への対応、防災訓練及び防災フェアの説明などがありました。次回は4月21日の予定です。 |
![]() 平成28年元旦、好天に恵まれ初日の出も富士山も望めました。何かと危機が迫りつつある予感もありますが、良い一年になることを願いましょう。写真はJA1CQT中西さんから送って4いただきました。 |
![]() 平成28年1月9日10時から、好天に恵まれ「磯子消防出初式」が、新杉田の臨海緑地公園で行なわれました。JARL横浜磯子 |